最近、皆様の応援もありまして、
人気ブログランキングの「情報商材部門」で
1位 (^_-)-☆
を獲得できました^^
応援して下さる皆さん、本当に有難うございます。
今後とも、宜しくお願いいたします。
今日の「ゆうこ」は何位でしょう~~~~っか??
↓ ↓ ↓


(⊹^◡^)ノo゚。*こんにちは~*。♡
今日も、ゆうこのブログをご覧頂き、
有難うございます^^
では、前回までの復習です・・・
ブログのネタを作るには、
「誰に何を伝えたいか!」
「最新の薄い記事より深く・詳しく!」
でしたよね^^
忘れちゃった人は、前回までの
「ブログネタの探し方①」
「ブログネタの探し方②」
を読み返してね^^
では、次のブログネタは???
「自分が知らなかった事」です。
ブログを始めたばっかりの時は、
ホント、何にも分かんないですよね(^^;
私もスタート当初は、無料ブログの作り方
さえも知りませんでしたヽ(´▽`)/
でも、色々と自分で調べたり、分かんない事は
人に聞いたりで、なんとかかんとか作成に
たどり着けた事を覚えています(^^;
ブログでも、サイトでも、Facebookアプリでも、
出来なかったことが、出来るようになったり、
不可能なことが、可能になったりする時って
メチャクチャ嬉しいですよね^^
そうです!!
「その時の感動をブログネタにするんです!」
その時の感動を思い出して、その時の自分宛に
記事を書いてみるんです。
自分が困ってどうしようもなかった時を
思い出して書いてみて下さい^^
きっと、「同じことで困っている人」は
必ずいると思います。
私は以前、分からないことがあって、
全然前に進めなかった時、メンターさん(師匠)
に、教えてもらったり、救ってもらった時って
「神様~~~~~♡♡♡」って思って、
天使かと思いました^^
あなたも、誰か困っている人の「天使」に
なれるかも知れませんね^^
それと、日々の生活の中で「発見した情報」は
結構あると思いますよ。
こんなふうに・・・
■読書により得た知識
■ラジオやテレビから得た知識
■知人や取引先の人との会話から得た知識
■セミナーに行った時に得た知識
などなど・・・
日々の生活の中で触れるものは、あなたの
頭の中にインプットされます。
その内容をブログにアウトプットすれば言いのです!
はい、ではでは、今日までのポイントは・・・・
「誰に何を伝えたいか!」
「最新の薄い記事より深く・詳しく!」
「自分が知らなかった事」
「生活の中で発見した情報」
です。
少しづつで良いですよ。
時間がある時に、この4つの言葉を
口ずさんでみましょう!
頭の中に浮かんでくるものが、絶対ありますよ^^
ブログネタってまだまだありますので、
次回もどうぞどうぞ、お楽しみに^^
本日も、最後までお読み頂き有難うございます。
こちらの教材は、
私が実際に使っているものです^^
マーケティングに裏打ちされたデータを基に
アフィリエイトの仕組みや、情報商材の販売方法が、
メッチャ解り易く書かれてある教材です^^
また、今日のお話しにもありました
「ブログネタ」についても”詳しく”
書かれています^^
アフィリエイトって自分との戦いみたいで
ときおり不安で、孤独感に包まれますが、
あなた一人で頑張らなくていいですよ^^
辛くなったら ご相談下さいね( ^∀^)
一緒に進んでいきましょう^^
⇒ 「ゆうこ」へのご質問
この記事について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
関連するブログはこちらからどうぞ^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ
最近、皆様の応援もありまして、
人気ブログランキングの「情報商材部門」で
1位 (^_-)-☆
を獲得できました^^
応援して下さる皆さん、本当に有難うございます。
今後とも、宜しくお願いいたします。
今日の「ゆうこ」は何位でしょう~~~~っか??
↓ ↓ ↓


(⊹^◡^)ノo゚。*こんにちは~*。♡
今日も、ゆうこのブログをご覧頂き、
有難うございます^^
あなたはブロブのネタ探しをしてる時って、
上の写真みたいな顔をしていませんか???
O(≧▽≦)O
前回の記事「ブログネタの探し方①」でも
書きましたが、記事を書くポイントは、
「誰に何を伝えたいか!」でしたよね^^
それを踏まえた上で、
「ブログネタを作るコツ!」をお伝えしますね^^
ブログのネタを作るには、最も新しい情報を
書きたいと思ってませんか?
ウ~~~ム(´ヘ`;)ウーム…
私も、そう思う時も、あったりして・・・
でも、思い出しましょう!!!!
記事を書くポイントは、
「誰に何を伝えたいか!」でしたよね^^
という事は、新しくなくても、伝えたい人に
喜んでもらえる情報を提供すれば良いんです(^_-)-☆
「最新」よりも「専門性」です!!
ネタを作るときの考えかたなんですが、
「専門性」と言うことは、一つの事に対して
より、「深く」「詳しく」と言うことです。
記事を読んでくれる人って、きっと何かを知りたい
と思って、検索されるわけですよね。。
検索するという事は、「知りたい」ことがあるわけです。
どんな内容を知りたいかは私には解りませんが、
ここはイメージしてみましょうね☆彡
きっと、薄っぺらな記事よりも、「深く」「詳しく」
書かれた記事の方が、読んでもらえる確率って
高くなりますよね^^
実は、私が実践している「情報商材アフィリエイト」や
「ネットビジネス」って、「確率」のビジネスなんです^^
って言うか、すべてのビジネスは確率論で
形成されていますね(^_^;)
少し横道にそれちゃいましたが、ブロブの記事って
自分自身のためではなく、見てくださる人のもの
なので、「ブログユーザーが喜ぶ情報」を想定して
書く必要があるんです!
それに、新しい情報は、色んなニュースや専門誌、
または、それ専門に取り扱うブロガーさんがいますので
かなりアンテナを張ってないと難しいんです。
でも、一つのものに対する「深堀情報ネタ」であれば
その分野で、あなたが1番になれる可能性だって
あるんですよヾ(@⌒ー⌒@)ノ
なので、他のブロガーさんと同じアウトプットでは
喜んでもらえないです。
例えば「コピーライティング」について記事を
書く場合は、全く違う切り口で・・・
■他のブロガーさんの記事に対するクエスチョン
■コピーライティングの歴史
■あなたなりの思い込み
■あなたがぶつかった壁
■yahoo知恵袋の質問に対する回答
■コピーライティング商材の独自レビュー
などなど、
少し考えただえで、結構出てくるもんですよ^^
そんな、あなた自身の「独自性」を持って
ブログユーザーさんに喜んでもらえる記事を
一度考えてみましょうね^^
はい、ではでは、今日までのポイントは・・・・
「誰に何を伝えたいか!」
「最新の薄い記事より深く・詳しく!」
です。
頑張っていきましょうね(^O^)
「ブログネタの探し方」については
まだまだ、続いちゃいますよ!!!!
次回もお楽しみに^^
本日も、最後までお読み頂き有難うございます。
こちらの教材は、
私が実際に使っているものです^^
マーケティングに裏打ちされたデータを基に
アフィリエイトの仕組みや、情報商材の販売方法が、
メッチャ解り易く書かれてある教材です^^
また、今日お話しにもありました
「ブログネタ」についても”詳しく”
書かれています^^
アフィリエイトって自分との戦いみたいで
ときおり不安で、孤独感に包まれますが、
あなた一人で頑張らなくていいですよ^^
辛くなったら ご相談下さいね( ^∀^)
一緒に進んでいきましょう^^
⇒ 「ゆうこ」へのご質問
この記事について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
関連するブログはこちらからどうぞ^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ

(⊹^◡^)ノo゚。*こんにちわぁ~*。♡
今日も、ゆうこのブログをご覧頂き、
有難うございます^^
今日は、「仕事」についてのお話しです。
あなたや、私のとっての仕事ってなんでしょう?
私の大好きな人で、最近では日本でも大人気の
経営学の権威 ピーター.F.ドラッカーは、著書
「仕事の哲学」で次のような事を言ってます。
「最初の仕事はくじ引きである。最初から適した
仕事につく確率は高くない。しかも、得るべき所
を知り、向いた仕事に移れるようになるには数年
を要する。」
私も大卒で、最初に勤めた会社の配属先は、まるで
くじ引きで決められたような感じでした。
ただ、与えられた役割を全うしようとする中で、
一個一個の仕事に意味付をし、自らの成長を感じ、
少しづつ、守備範囲や力を発揮できるフィールドを
広げることができました。
そこで、あなたにも考えて欲しいんですが、
そもそも「働く」ってどういう事を指すのでしょうか?
人って何で働かなくっちゃいけないのでしょうか?
私は、職業柄、この当たりの事は、思考する時間が
多かったように思います(^^;
18世紀のフランスの哲学者ルソーは、「社会契約論」
の中で、「人間は生まれながらにして自由、平等である」
と主張し、その後のフランス革命に大きな影響を与えました。
当時の情勢を考えると、時代の変化の中で、必然的に
登場してきた思想家だったのかなと思います。
また、現代の置き換えても、理念としては十分に理解
できる内容かなと思います。
でも、でも、でも、
私って、なぜか素直な女の子ではないので、「人間は
生まれながらにして自由、平等である」というのは
疑問を感じています。
なぜかと言うと、私たちの社会は人との関係社会
ですよね。
ひとりの人間の自由を考える時にも、関係社会
からの制約を無視することってできないですよね。
特に、若い時ほど、未熟な時ほど、その傾向は
顕著に出ます。
そういう意味においては、「自由」ではなく、
きっと、私たちは「不自由」からのスタートだと
思ったほうが、現実的な気がしています。
「平等」についてもそうですよね。
生まれる家によって、社会的地位や財力が違っている
ことに異論を唱える人はいないと思いますし、
そもそも、容姿の点においても「平等」とは
言えないですよね。
もちろん、私は「自由」や「平等」を否定している
わけではないですが、みなさんが自分の人生を
考える上で、出発点は脆弱です。
私は、「不平等」や「不自由」という不条理を
ありのまま受け止める方が、「自分探し」や
「自分創り」の視点を早い時期に知ることが
出来ると思っています^^
でも、「生まれた家」に「不平等」があったとしても
アフィリエイトを行う上では、実は平等です。
頑張った人が、頑張っただけの成果を得ることが
できます。
でも、頑張り方を間違うと、成果は比例してこないので
注意しましょうね^^
基本的に、「頑張って成果を出す」には、正しい教材が
必要となってきます。
正しい教材さえあれば、「その通り」に頑張っちゃえば
結果という成果は出ますので、無駄な労力は必然的に
排除されます。
「アンリミテッドアフィリエイト」はそういう意味では
正しい教材なので、ご覧いただければと思います。
この記事について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
「ゆうこ」のブログは今何位かな~^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ

(2)独自資源 (3)強み
さてさて、今日で3回目ですよね!!
マーケティングの本質を抑えることで、実に
論理的に、「あっ、そうか!こうすればいいんだ^^」
ということが、簡単にわあるようになりますので、
何度も読み返して頂ければ嬉しいです^^
次の戦略要素、「独自資源」と「強み」については
かなり近い考え方ですので、纏めてご説明しますね。
まずは、「強み」です!
あなたがアフィリエイトで販売したい商品
があったとすると、その商品を、お客様が
「競合ではなくあなたを選ぶ理由!!」
の事を指します。
「お客様に選ばれる存在になる」に当たっては、
この「強み」(=あなたを選ぶ理由)を
作ることがとっても重要になってきます。
そして、お客様にとっての「強み」の比較対象が
前回ご説明した「競合」ですので、競合と比べて
強いか弱いか!!
どっちが勝つのか!!
なのです。
そして「独自資源」とは、
その「お客様が選ぶ理由」
であるところの「強み」を
「競合がマネできない理由」です。
どういう事かと言いますと、
例えば、あなたが新登場の「情報商材」を
販売していたとします。
その「情報商材」が、他の販売者が売っている
商材と比較すると、再現性の高い商材だったとします。
しかし、他の販売者もあなたと同じ情報商材を
販売しちゃうと、強みが強みでは無くなってしまいますよね。
そこで、他の販売者に「勝つ」為に必要となるのが
そうです。
「独自資源」なのです。
「独自資源」は読んで字の如く!
「あなた独自のもので、
他者との差別化を図れる資源の事です。」
販売する商材が同じなのであれば、
如何に他のサービスで差別化を図り、
お客様に選んでもらうかは、真剣に考え
なければいけないPointですね^^
あなたから買ってもらった人に
(°д°)ビックリするような
オマケをつけたり、
お客様がメリットを感じるような
コンテンツを用意するか?などなど・・・
ここも、前回同様に色んな競合さんの
サイトを訪問することで、
「あっ、こんなイイものプレゼントしてるんだ(^O^)」
なんて所もあるので、まずはそれらを見た上で
あなたの「独自資源」を作ってみてくださいね^^
本日も、最後までお読み頂き有難うございます。
この記事について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
それと、チョットでも為になった!と思われたら
ポチッと押してもらえると嬉しいです^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ

アフィリエイトって
お客様に、あなたを選んでもらわないといけないですよね^^
そもそもお客様に選んでもらうとは、どう言う事なのでしょうか?
あなたがアフィリしている商品を「お客様」は、
何らかの達成したい目的(ニーズ)があるから、商品を購入します。
そして「選ぶ」からには、あなた以外にも他の選択肢があります。
それが「競合」であり、競合との戦いの場が「戦場」ですよね。
お客様が「競合」ではなく、あなたを選ぶ理由って何なおでしょう?
実はそれが、「強み」なのです。
その強みが素晴らしいものであれば「競合」がすぐにマネを
しちゃいます。
マネをしない場合は、マネができない理由があるはずです。
それが「独自資源」と言われるものです。
そして、あなたの「強み」が「お客様」の心に刺さる
「メッセージ」で伝えることができれば、無事
「あなたが選ばれる」ということになります。
戦略的な「マーケティング」って、たった上記の
数行に集約されるんですよね^^
簡単に言っちゃうと、
「考えるべきことをしっかり考え、
実行すべきことをきちんと実行する」
と言ったところでしょうか!!
そしてここで登場した要素を纏めると、次の5つに
なります。
ここに登場する5つの要素がマーケティング戦略を
考えるときの最重要ポイントであって、
「5つの戦略要素」と言えます。
①戦場・競合
②独自資源
③強み
④顧客
⑤メッセージ
この5つがアフィリエイトを行う上で、考えるべき
「戦略マーケティング」の要素です。
色んな会社やアフィリエイトで億を稼いでる人たちの
マーケティング戦略って、色んな理論がありますが、
実はほぼ全ての戦略理論が、この5つに纏められます。
お客様に選ばれる、商品が売れる為には、この5つの
戦略要素を一貫性と具体性を保ちながら、一体的に
考えることができれば、成功は近いですぞ~~~^^
次回からは、この「5つの戦略要素」を1つづつ
説明していきますね。
今日の内容って結構難しかったかなぁ??
でも、できるだけ解り易く説明しますので
ついてきてくださいね(^_-)-☆
本日も、最後までお読み頂き有難うございます。
この記事について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
それと、チョットでも為になった!と思われたら
ポチッと押してもらえると嬉しいです^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ