
今日の「ゆうこ」は何位でしょう~~っか??



(⊹^◡^)ノo゚。*こんにちは~*。♡
今日も、ゆうこのブログをご覧頂き、
有難うございます^^
セールスマン、セールスレディの中には、
商品のことであれば、いくらでも話していられる、
という人が多いと思います。
私も仕事柄、マネージャーという立場上、
よく面接をしますが、化粧品業界には
子供の頃から化粧品が大好きなので、販売の職に
就いたという女性が多くいます。
最初は「好きこそものの上手なれ」の言葉通り
こういう人がセールスをすれば売れるだろう
と思っていました。
ところが彼女らは見事に期待外れ(・・;)
成果を上げることができず、早い段階で
辞めていってしまいます。
メイクも大好きだし、お客様も興味があるから
話は盛り上がります。
30分話し込むなんて当たり前で、時には1時間でも
盛り上がっています。
けれど、売ることには繋がらないのです。
何が原因なんだろうと、色々考えてみたのですが
思いつくのは化粧品の話が長いことぐらい。
それ以外に欠点らしい欠点は見当たりません。
ですが、それこそがまさに原因だったのです。
あまりにも好きであるがゆえに、
自らが話しすぎてしまい、相手がメイクに
詳しかろうがそうでなかろうが、同じ説明を
同じだけの長さでずっと繰り返していました。
化粧品好きな人ならいざ知らず、デザインや
CMを見て気に入った女の子には、ただ
延々と続く化粧品の成分の話など迷惑でしか
ありません。
聞き上手な人は好かれると言いますが、
販売員、美容部員、ビューティーアドバイザー、
営業マン、アフィリエイター・・・・
にも当てはまります(^_^;
お客様は自分の話を聞いてくれる、セールスパーソンが
大好きなのです。
聞き上手になるためには、お客様と話しているうち、
8割をお客様、2割が自分
という分量が最適です。
成果を出すためには、さらにその2割を
「お客様のことを知るための質疑応答タイム」
だと考える必要があります。
先日、このブログからメールで質問を3件頂きました。
質問内容を読んでも、知りたいことは多くあるみたいですが
質問事項が纏まっていない文章でしたが、その人からすれば
でも伝えたいし、知りたいし・・・・(・・;)
というものでした。
そこで、先を見越して、「こんな内容だろう」と想定して
多くの文章を書き、回答することは可能ですが、
「お客様が本当に知りたいことを質疑応答する!」
事の方が、絶対お客様にとってはプラスなのです。
以前にも書きましたが、
「お客様とコミュニケーションを図る」
ことで、お互いの価値観を共有することでしか
特にネットの世界では繋がることって
できないのではないでしょうか?
ではでは、また次回をお楽しみに^^
本日も、最後までお読み頂き有難うございます^^
関連するブログはこちらからどうぞ^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ
記事の内容について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
アフィリエイトって自分との戦いみたいで
ときおり不安で、孤独感に包まれますが、
あなた一人じゃないですよ^^
辛くなったら いつでもご相談下さいねヾ(*´∀`*)ノ
一緒に一歩ずつ、進んで行きましょう^^
⇒ 「ゆうこ」への連絡はこちら
皆様に喜んで頂けるように
これからも、記事更新頑張りますね^^
今日の「ゆうこ」は何位でしょう~~~~っか??
↓ ↓ ↓


(⊹^◡^)ノo゚。*こんにちは~*。♡
今日も、ゆうこのブログをご覧頂き、
有難うございます^^
私は、旅行が大好きです^^
で全然行けてませんが、その代わりに
仕事では、あちこち行かせて頂いてます^^
そんな私は、出張から帰ると真っ先に人に話すのは
旅先で見た光景や出来事など、自分が体験したことです。
人が一番自身を持って伝えられるのは、
「自分自身の体験談」
決して他人の作った話ではありません。
しかし、ことセールストークになると、
「この商品の特徴は・・・」
「新しいサービスのメリットは・・・」
など、自分の体験から外れたトークをする人が
多いような気がします('ェ')フム
でも、ちょっと考えてみてください。。。
カタログやマニュアルに書いてある言葉を
読み上げるのと、自分自身の体験を伝える
事と、どちらが説得力ありますか?
当然ながら
「自分の体験や、実話を伝える事ですよね」
最近は、よほどの事でも無い限り、競合する
他社製品との差って、そんなにありません。
また、あったとしても、すぐに追いつかれ
ちゃう程の差です(^_^;
ですから、製品上の特徴や優位点をいくら
アピールしても、比べているお客様には
それ程の違いには映らないんです。
例えば、先日会社で複合機を入れ替えたんですが
他社の製品と比べても、同じような価格帯であれば
同じような機能が備わっていますし、メーカーも
当然ベンチマーク商品を研究して競合するように
作りますので、圧倒的な強みってそんなに無いんです(^_^;
お客様がブランドやメーカーに好みがあれば別ですが
そうでない場合は、選ぶ条件が高いのが
セールスパーソン(売る人)になります。。
単なる商品のPRであれば、CMでもできますが、
そのCMでできないことが、体験談を交えて
生の声を伝えること。なんです^^
クチコミに影響力があるのって、まさに
この体験談だからなんですね。
お客様の心を掴むのって、つくられた
セールストークではありません。
型にはまったセールストークから抜け出す為に
まずは、「今までの自分の体験談を言葉に
してみましょう。」
きっとお客様の反応は変わるはずですよ^^
情報商材のレビューなんかで、体験談を
つたえると、よりリアリティが出るので
説得力が高まりますよ♪
一度、お試しくださいね^^
本日も、最後までお読み頂き有難うございます^^
関連するブログはこちらからどうぞ^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ
記事の内容について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
アフィリエイトって自分との戦いみたいで
ときおり不安で、孤独感に包まれますが、
あなた一人じゃないですよ^^
辛くなったら いつでもご相談下さいねヾ(*´∀`*)ノ
一緒に一歩ずつ、進んで行きましょう^^
⇒ 「ゆうこ」への連絡はこちら

(⊹^◡^)ノo゚。*こんにちわぁ~*。♡
今日も、ゆうこのブログをご覧頂き、
有難うございます^^
今日は、ビジネスにおいて唯一無二の存在、
「売る」ことについて、お話ししたいと思います。
どんなビジネスでも、すべて「売る」ことから
始まりますよね^^
これって、業種が何か?会社なのか?個人なのか?
っていうのは、全く関係ないです。
商品でも、サービスでも、お客様に喜んでもらい、
買ってもらって、代金を頂かない限り商売は成立
しないので、全てのアフィリエイターは「売る」
ことに、神経を集中しなければなりません。
もちろん、お客様に選んで頂くには、価値のある
商品やサービスを提供するのは最低限必要なこと
で、ビジネスを行う上での大前提となります。
でも、素晴らしい商品やサービスを揃えたからと
いって、お客様獲得に直結しないのが、ビジネス
の難しい所であり、面白いところなんです^^
お客様が、その商品やサービスを知らなければ
あるいは、その価値を知らなければ、まず買っては
くれません。
また、たとえ知ってもらったとしても、お客様の
心に響かなければ、やはりお金を出してくれないんです。。。
そこで、多くの会社や個人は、「営業」を行いますが、
無闇矢鱈に売ろうとしても、効果は出ません。
ここで重要となってくる要素が、
「マーケティング」なのです!!
セールスなら営業!
アカウンティングだと経理!
ファイナンスと来れば財務!
と、多くのビジネス用語には、ぴったり当てはまる
日本語があるんですが、「マーケティング」って
それがないんですよね。。。。
「マーケティング」を知らない人は、
リサーチ?広告?コピー?調査?
というふうに言われる方がいらっしゃいます。
う~ん。。。。。間違いではないんですが。。。。
正解ではないような。。。。。
確かに、マーケティングリサーチなんて言葉も
あるし、マーケティングの基本として、市場の
リサーチ活動を行うこともあったり、広告を
使ってのプロモーションをあります。
でも、リサーチもプロモーションも、マーケティング
のプロセスの一つに過ぎないのです。
商品やサービスの価格を決めるのもマーケティングの
一つだし、新規営業活動もその一つです。
そんな風に考えると、余計にマーケティング自体が
よくわかんないですよね(・・;)
商品やサービスを売るためには、マーケティングって
重要だという事は分かっているけど、じゃあ、どうすれば
いいの?って言う人は結構多いと思います。
では、私なりの答えを言いますね^^
マーケティングとは
「自然に売れる仕組みをつくること」
というフレーズがぴったりきます^^
要は、仕組みづくりであって、「売れるシステム」
を作り上げることなんです!
「マーケティング」について、「なるほど!!」って
わかった人はいるかな??
「何となく!?」って感じの人のほうが多いかな??(^^;
次回は、もう少し「マーケティング」について深堀
していきますが、今日は、
マーケティング = 「自然に売れる仕組みをつくること」
とだけ覚えといてくださいね^^
本日も、最後までお読み頂き有難うございます。
マーケティングをもとに構成され、
アフィリエイトの仕組みや情報商材の売り方が、
初心者の人でも解り易い教材です^^
楽じゃないけど面白いよ ⇒ アンリミテッドアフィリエイト
この記事について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
関連するブログはこちらからどうぞ^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ

今日も「ゆうこ」のブログをご覧頂き、
有難うございます^^
甘いもの大好き!!な私が、今日はヘンテコな
タイトルをつけました☆⌒(>。≪)
「1+1=いちご大福^^」
????
ゆうこ、頭大丈夫(^^;
はい!全然大丈夫ですよ^^
先日、「ブルーオーシャン戦略」について
ご説明しましたよね^^
例えば、大福を売る和菓子店がたくさんあって
値引き合戦が行われていたとします。
その「レッドオーシャン」から抜け出すために
新たな市場を開拓しなくちゃ!とおもって
和菓子店なのに、ビールやおつまみを販売しても
なかなか売れないですよね(^^;
そんな考え方よりも、自社の「売り」は大福
なので、それに何かを組み合わせて新しい
商品を売ることって出来ないの?
って言う発想のほうが自然ですよね^^
ブルーオーシャンの基本的な考え方は
何も、全て新しいものを生み出すのではなく
誰もが知っているものを結合させて
新しいものを生み出せば、それが
イノベーションになるんです!!!
とかくイノベーションって、
「技術革新」って考える人が多くって
「全く新しいもの」や「革新的な商品」
と思われがちですが、大きな誤りですΣ(゚д゚lll)
この部分は、もっとシンプルに考えて
「新たな結合」と考えて、
「これまでにあったものを、ひっつける!!」
って認識してもらえればいいですね^^
こんなふうに考えると、意外とそのへんに
転がっていたりしますよ^^
名古屋のひつまぶしって、うな丼とお茶漬けを
掛け合わせたものですよね^^
上記の写真にもある、いちご大福も
いちごと大福を掛け合わせたものですよね^^
ここで、ポイントなんですが、2つとも
メジャーなものを合わせるのが重要なんです。
片方が、全然知らないものだと、
「いちごに変なものが付いてる(^^;」
って思われますので、気をつけてね^^
こんな感じで、物事を考えると
ブルーオーシャンを見つけることも可能
だと思います^^

今回ご紹介するのはこちらです。
販売者が多い、メジャーなキーワードで勝負
するのは、かなり厳しいですよね。
「ブルーオーシャン」的に物事を考えて
ニッチな場所で、お宝キーワードを基に
アフィリを行うのは、考え方としても
とても重要な事です。
自分の頭で考え、キーワードを探し当てるのは
結構キツイものがありますよね。
でも逆に言えば、検索上位に上がれる
キーワードをゲットできれば・・・・
誰でも稼げるとは言いませんが、
少なくとも、いい商品を販売できる可能性
は広がります^^
そういった意味でも、
「キーワードをとにかくずらして考えていく」
という事は、大切なことだと思いますよ^^
【再販権付】おいしすぎる!お宝発掘キーワードツール【プレシャスキーワード】先着50名様限定価格
本日も、最後までお読み頂き有難うございます。
この記事について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
それと、チョットでも為になった!と思われたら
ポチッ!↓ ↓ ↓と押してもらえると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

こんにちは^^
今日も、「ゆうこ」のブログをご覧頂き
有難うございます^^
昨日は、久しぶりに大学時代の友達と終電まで
飲んでいました(^_^;)
友達は、国際線のCAなので、なかなか会うタイミング
が取れなくって、ついつい遅くまで飲み過ぎちゃって
しましました。。。。反省(^^;
今日は、近所の友達と、梅田でショッピングに行き
お昼は何故か???カレーを食べました!!
スパイスが抜群の風味と味を出しちゃってました。
満足です^^
普段から、仕事でマーケティングをしてると
カレー屋さんに入っても、
「このお店の価値や強みってなんだろう???」
って考えてしまうんです。
さすがマーケター!!
っていうか、職業病でしょうか(^^;
こればアフィリエイターでも同じことなんですが
「どうすればお客様に喜んでもらえるのか?」
を考えることって、とっても大切ですよね。
香辛料をふんだんに使って、何日も何日も煮込んで
作る、本格的なカレー屋さんだったら、
月に一度は、フカヒレや松阪牛を使った高級カレー屋
珍しいメニューを提供する日をつくったり、
または、「このカレー屋さんに入ったら楽しい気分になれる」
的な要素にウェイトを置くとすれば、メッチャ元気な
ホールスタッフを雇うとか、楽しい気分になるアップテンポの
音楽を流すとか、お客様がウキウキルンルンになれるには??
を、きちんと考えるのは大事ですよね。
ポイントは・・・
自らの「強み」をちゃんと考え、お客様の笑顔がイメージ
できるまでなりましょうね。
その後、少しづつ「改善」を加えていく!!
これが最も大切ですよ^^
でも、アフィリエイトをやっている人たちでも、
上記のようなことを、全く考えずに
実践している人がいます。
そういう人たちって、誰が見ても
「一貫性」
に欠けちゃうんですよね。
お客様に提供する「価値」で他者と差別化を
図らないことには、一般社会では
「値段勝負!!」
になっちゃって、価格破壊が起こってしまいます。
幸い、私たちアフィリエイターは、営業代行なので
価格を左右することはないですが、
プラスアルファの部分で差別化は図らないと
いけませんよね^^
私が、ご提供している商材では
びっくりするぐらいの「特典」が
付加されていますので、ご覧いただければ
「すっご~い!!!」って思っていただけると
思います^^
差別化ノウハウをぎっしり詰め込んだ商材はこちら・・・
本日も、最後までお読み頂き有難うございます。
この記事について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
それと、チョットでも為になった!と思われたら
ポチッと押してもらえると嬉しいです^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ