
こんばんは(^_-)-☆
ゆうこです^^
「とにかく“いいね”を集めましょう!
そうすればお客さんは自然と集まり
商品も売れてお金持ちになれます!」
そんな薄っぺらい事しか話せない
“自称“ソーシャルメディアコンサルタントに
騙された経験はありませんか?
Facebook、ツイッター、ブログ、YouTube…
これらのメディアは最近の主流であり
多くの人の目が集まっています。
というか、正確には
「集まっていると思われている」
状態です。
20~30代のネットに詳しい層は
積極的にこれらのメディアを活用し
コミュニケーションを楽しんだり
ビジネスに応用しています。
しかし、それは日本の人口で言えば
わずかな割合でしかありません。
そしてネットの世界には圧倒的な
知名度と実力を持つ超有名人たちが
ひしめき合っているので、素人が
少しばかり“いいね”を集めても
お金にはつながらないのです。
情報を発信してビジネスをしたいなら
目を向ける方向を変える必要があります。
「ネットが全盛期で、これから
更に拡大していく」
と思われている今こそ、
『テレビ』
に目を向けるべきなのです。
影響力が小さく、強いライバルが
ウヨウヨいる狭い世界と、
絶大な影響力を持ち、本気で狙う
ライバルが少ない広大な世界の、
どちらがより有利な土俵だと思いますか?
どうせ「メディア」を使うなら
『テレビ』という最強のメディアを
使うことを考えてみてください。
あなたが賢いビジネスマンなら
「お金にならない“いいね”」よりも
「お金になるテレビ出演」を狙うべきです。
有利な土俵で戦う
⇒ http://goo.gl/ZeYmfd
「そうは言っても、テレビに出るなんて
どう考えても不可能ですよ!」
と思うかもしれませんが、
実は意外と簡単なのです。
やり方は全部「業界の中の人」
が無料で教えてくれます。
⇒ http://goo.gl/ZeYmfd
ちなみに、テレビに出るとキャバクラで
めちゃくちゃモテるみたいですよ(^_-)-☆
⇒ http://goo.gl/ZeYmfd

最後に・・・
マーケティングは基本的に「確率論」です。
こうすれば「絶対売れる」なんてものは
基本的にはありません。
大小の改善の積み重ねが、
お客様にお選び頂く「確率」を高めるのです。
その確率を高める為には、今回ご説明した
(1)~(5)の要素を「一貫性」と「具体性」
で考え抜くことなのです。
そして「しっかり考え、きっちり実行する」こと
が最も重要なことです。
「一貫性」と「具体性」について少し説明しますと
■一貫性:倫理的説得力
■具体性:具体的肌感覚
意味はそれぞれの言葉通りです。
そして、「一貫性」と「具体性」は
「バランス」ではなく「両立」です。
マーケティングの場合、
「一貫性」は、
ターゲット顧客と販売チャンネルがあっているか
施策全体の論理的整合性の事を言います!
「具体性」とは
その言葉の通り
「具体的にどんな商品を作るのか」
「どのようなイベントで集客するのか」
などを指します。
・一貫性はあるか?
・具体性はあるか?
という2つのポイントを考えると、
お客様に選ばれる「商品」や「売り方」が
考えられるようになりますよ^^
アフィリエイトを実践していて、
上手く行かない場合なんて、
当たり前のようにあると思うんです。
でも、そんな時は、えるべき事を
しっかりと考えていないか?
やるべき事をやっていないか?
そのどちらかです。
そんな場合のチェックポイントとして、
今回ご説明した(1)~(5)を
チェックリスト代わりにして一つづつ確認して行けば、
問題点が見えて来ると思いますので、
そういった意味でもご活用くださいね。
本日も、最後までお読み頂き有難うございます。
この記事について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
それと、チョットでも為になった!と思われたら
ポチッと押してもらえると嬉しいです^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ

(5)メッセージ
最後の戦略要素になるのが「メッセージ」です。
一般的に戦略論って
「戦場・競合」「独自資源」「強み」「お客様」
の4つで大体カバー出来ちゃいます^^
でも、それだけでは戦略が
「「「絵に描いた餅」」」
になっちゃう事があるんです!
「戦略って、ちゃんと実行されてはじめて成果をあげる」
ものです。
そこで大切になってくるのが、5つ目の戦略要素である
「メッセージ」なのです!
メッセージは、あなたが作った戦略を、世間の人々に
伝える役割うぃ果たすものです。
「競合」に対して「独自資源」に支えられた
「強み」を「お客様」にどう伝えるか?
というここまでの4要素を凝縮して戦略をまとめ、
「売り物」を作って「売り方」を考える、という
実行段階を統括するものなんです!
お客様に見えるのは、「戦略」ではなく「メッセージ」
であり、それに統括された「売り物」や「売り方」
なのです。
メッセージの例として、「ブログ」や「メルマガ」
などでお客様に興味を持ってもらう形が一般的に
ありますが、そのような場合でも「ブログ」や
「メルマガ」で何をどのようなメッセージとして
伝えるか!!!!!!!!!
と言う事がメチャメチャ重要になってきます^^
本日も、最後までお読み頂き有難うございます。
この記事について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
それと、チョットでも為になった!と思われたら
ポチッと押してもらえると嬉しいです^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ

(4)お客様
戦略の中で中核とも言える存在が「お客様」です。
ここまで、「戦場・競合」 「独自資源」「強み」
という3つの戦略要素を考えてきましたよね^^
でも、これらの決定には、必ず「お客様」が深く
関わってきます。
「競合」は、
「お客様が選ぶにあたっての比較対象・選択肢の集合」
ですからお客様が目移りするサイトが競合です。
「強み」は、
「お客様が競合ではなくあなたを選ぶ理由」
ですので、もちろんお客様が決めることです。
「独自資源」はお客様が決めるものではないですが
「お客様が選ぶ理由」である「強み」を支えるもの
なので、やはり「お客様に選ばれる」為には必要な
要素ですよね^^
そして、1つ大切な事をお話しします!!!
これは、他のアフィリエイトを行っている人たちも
考えていない事なのですが、
「お客様が変われば、競合が変わり、
そのために強みも変わる」
と言う事です。
例えば、お客様がアフィリエイト初心者であれば
私の競合は、私と同じ系統の個人アフィリエイター
であり、競合に対する私の強みは、マーケティング
戦略における「専門性の高さ」になります。
しかし、お客様がマーケティングやマネジメントに
精通した、アフィリエイトで収益を上げている企業
であれば、私の強みは「専門性の高さ」ではなく
(同レベルなので)むしろ、「機動性の高さ」や
「独自性の高い無料コンテンツ」などになります。
お客様が変われば競合が変わり、競合が変われば
あなたの強みが変わるのです。
覚えておいて下さいね^^
お客様の知識やノウハウの度合い、
または、求めているものが変われば
あなたは、お客様のニーズに応えるべく
変化しなければならないのです。
お客様が求めるものへ、タイムリーにお応えする
ために、あなたは何が出来るのか???
考えてみましょうね^^
本日も、最後までお読み頂き有難うございます。
この記事について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
それと、チョットでも為になった!と思われたら
ポチッと押してもらえると嬉しいです^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ

(2)独自資源 (3)強み
さてさて、今日で3回目ですよね!!
マーケティングの本質を抑えることで、実に
論理的に、「あっ、そうか!こうすればいいんだ^^」
ということが、簡単にわあるようになりますので、
何度も読み返して頂ければ嬉しいです^^
次の戦略要素、「独自資源」と「強み」については
かなり近い考え方ですので、纏めてご説明しますね。
まずは、「強み」です!
あなたがアフィリエイトで販売したい商品
があったとすると、その商品を、お客様が
「競合ではなくあなたを選ぶ理由!!」
の事を指します。
「お客様に選ばれる存在になる」に当たっては、
この「強み」(=あなたを選ぶ理由)を
作ることがとっても重要になってきます。
そして、お客様にとっての「強み」の比較対象が
前回ご説明した「競合」ですので、競合と比べて
強いか弱いか!!
どっちが勝つのか!!
なのです。
そして「独自資源」とは、
その「お客様が選ぶ理由」
であるところの「強み」を
「競合がマネできない理由」です。
どういう事かと言いますと、
例えば、あなたが新登場の「情報商材」を
販売していたとします。
その「情報商材」が、他の販売者が売っている
商材と比較すると、再現性の高い商材だったとします。
しかし、他の販売者もあなたと同じ情報商材を
販売しちゃうと、強みが強みでは無くなってしまいますよね。
そこで、他の販売者に「勝つ」為に必要となるのが
そうです。
「独自資源」なのです。
「独自資源」は読んで字の如く!
「あなた独自のもので、
他者との差別化を図れる資源の事です。」
販売する商材が同じなのであれば、
如何に他のサービスで差別化を図り、
お客様に選んでもらうかは、真剣に考え
なければいけないPointですね^^
あなたから買ってもらった人に
(°д°)ビックリするような
オマケをつけたり、
お客様がメリットを感じるような
コンテンツを用意するか?などなど・・・
ここも、前回同様に色んな競合さんの
サイトを訪問することで、
「あっ、こんなイイものプレゼントしてるんだ(^O^)」
なんて所もあるので、まずはそれらを見た上で
あなたの「独自資源」を作ってみてくださいね^^
本日も、最後までお読み頂き有難うございます。
この記事について、ご意見などありましたら
メッセージをお寄せくださいね^^
それと、チョットでも為になった!と思われたら
ポチッと押してもらえると嬉しいです^^
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ